はじめに|静岡の空き家事情と収益化の可能性
静岡県では近年、人口減少や高齢化の影響で空き家の数が増加しています。
総務省の住宅・土地統計調査によれば、県内の空き家率は全国平均と同水準ですが、
一戸建ての空き家はまだ需要がある状況です。
特に静岡市や浜松市、三島市などでは再開発や移住促進の動きが活発で、
立地や条件によっては高い収益化が可能です。
本記事では、静岡の空き家を活用して収益を上げる方法を具体的にご紹介します。
空き家を放置するリスクと収益化のメリット
空き家をそのまま放置すると、以下のようなリスクが発生します。
- 犯罪や不法侵入のリスクが増える
- 建物の劣化が進み、資産価値が低下する
- 「特定空き家」「管理不全空き家」に指定され、固定資産税が最大6倍になる可能性
一方で、収益化すれば毎年の維持費や税金を賄うだけでなく、
安定した副収入が得られます。
さらに地域活性化にもつながり、社会的な意義も大きいのです。
静岡で注目の空き家活用法
1. DIY型賃貸借契約で若者層や移住者を呼び込む
DIY型賃貸借契約とは、借主が壁紙や床材の変更など軽微な改装を自由に行える契約形態で、
国土交通省も推奨しています。
静岡県内でも古民家や築古戸建てをDIY可能にして貸し出す事例が増えてきています。
ポイントは、躯体や構造部分は改装禁止とし、軽微な改修のみ許可する契約書を用意することです。
これにより初期リフォーム費用を抑えながら、他物件との差別化が可能になります。
DIY可能型賃貸に関する詳しい記事は下記から。

2. 民泊として観光需要を取り込む
静岡は富士山、温泉、茶畑、海と観光資源が豊富で、インバウンド需要も増えており、
今後も増加を期待できます。
空き家をリノベーションして民泊化すれば、短期滞在者からの高い宿泊料を得られます。
注意点としては、住宅宿泊事業法や旅館業法に基づく届出・許可が必要です。
また、一部市町村では独自の民泊規制(営業日数制限など)があるため事前確認が不可欠です。
静岡市は民泊をする際は他の地域と違い特別な規制を設けており、
民泊をする際には注意が必要です。
- 第1種低層住居専用地域
- 第1種中高層住居専用地域
- 第2種低層住居専用地域
- 第2種中高層住居専用地
上記の用途地域に属する物件は、「月曜日~金曜日 ※祝日を除く」は営業できないとされています。
そのため住居専用地域で民泊は出来ますが、土曜日の1日しか宿泊させることができないため
実質営業は難しいでしょう。
3. 時間貸しスペースとして多目的活用
立地によっては、空き家を時間貸しのレンタルスペースとして運営する方法もあります。
ヨガやワークショップ、撮影スタジオ、テレワーク用オフィスなど、多様な需要が期待できます。
ただし、民泊と時間貸しスペースは用途が異なるため、
建築基準法や消防法上の扱いに注意が必要です。
場合によっては用途変更の手続きが必要になるケースもあります。
静岡の空き家を収益化に向けた準備と注意点
法律・条例の確認
静岡県や各市町村は空き家活用に関して独自の条例や規制を設けています。
前項でお伝えした民泊の規制が代表的な規制です。
景観条例、用途地域による制限、建物の耐震基準など、様々な規制があります。
特に古民家や築古物件は耐震補強が必須になる場合があります。
税制・補助金の活用方法
空き家の改修には、国や県、市町村の補助金制度を活用できます。
例:静岡県空き家改修補助金、市町村移住促進補助金など。
自分の住んでいる市や県の補助金だけでなく、国からの補助金もないか
確認しましょう。
また、事業用に貸し出す場合は経費計上や減価償却も可能です。
この辺りは税理士さんに相談することが一番です。
管理体制の構築とトラブル防止策
収益化した後も定期的な清掃や修繕、近隣対応が必要です。
管理を委託するか、自分で行うかを明確に決めておきましょう。
基本的には物件の近くに住んでいない限り、管理は委託することをオススメします。
まとめ|静岡で空き家を資産に変えるために今できること
静岡の空き家は、立地や活用方法によってまだまだ収益化の可能性があります。
放置すればリスクが増える一方ですが、DIY賃貸、民泊、時間貸しスペースなどの選択肢を
組み合わせれば安定した収益が見込めます。
大切なのは、法律や条例の確認、初期費用の試算、そして適切な管理体制の構築です。
今持っている空き家を「負の資産」から「稼ぐ資産」へと変えるチャンスを、ぜひ逃さないでください。
\静岡の空き家の売却でお困りであればまずは無料でご相談下さい!/
コメント