静岡県の空き家問題とは?
静岡県では、全国的な問題となっている空き家の増加が深刻化しています。
国土交通省のデータによれば、日本全体の空き家率は年々増加傾向にあり、
静岡県でも例外ではありません。
静岡県の空き家率は全国平均をわずかに上回る水準で、
特に山間部や過疎地では管理が行き届かない空き家が目立っています。
空き家が増える原因
- 高齢化社会の進展:高齢化が進む中、静岡県の多くの地域では後継者が不在の家庭が増えています。
子世代が都市部に移住することで、親世代が住んでいた家が空き家になるケースが典型例です。 - 都市部への人口集中:若年層が東京や名古屋などの大都市圏へ移住し、地方の住宅需要が減少しています。
静岡市や浜松市の中心部を除き、地方部では空き家の放置が増えています。 - 自然災害への懸念:静岡県は地震(南海トラフなど)や台風といった自然災害のリスクが高い地域として
知られています。そのため老朽化した家屋が避けられ、新築を希望する傾向が強くなっています。
静岡県中部地域の特徴
静岡県は東西に細長く、県を4つに区分する場合は「東部」「中部」「西部」「伊豆」のエリアに分けられます。
その中の中部地域は、駿河湾に面しており、南アルプスや日本平など山と海に囲まれた風光明媚な土地です。
静岡市は政令指定都市であり、県庁所在地で葵区、駿河区、清水区の3区から構成されます。
静岡駅周辺から清水港まで市街地が連続し、商業・行政の中心として賑わいます。
清水港は世界遺産・富士山の玄関港としても知られ、外国航路の豪華クルーズ船が寄港することもあります。
焼津市・藤枝市・島田市などは漁業と水産加工が盛んで、藤枝市はサッカーや茶の産地として有名です。
島田市は大井川を中心にお茶の栽培が盛んで、中山間地には豊かな自然が残っています。
人口推移と高齢化率
静岡県全体と同様、中部地域でも徐々に人口減少が進んでいます。
政令指定都市である静岡市では周辺自治体より人口減少のペースが緩やかではあるものの、
長期的には減少傾向を示しています。静岡市は人口70万人を切り(2023年時点)、
ピーク時(約72万人前後)から減少しています。
焼津市・藤枝市・島田市ではいずれも人口10万~15万人前後の中規模都市です。
藤枝市は一時的に人口が微増した時期もありましたが、近年は横ばいか緩やかな減少傾向です。
少子高齢化は全国的な傾向ですが、静岡県中部地域でも例外ではありません。
静岡市はまだ若い世代の流入や転入がある分、高齢化率は県平均と同程度またはやや低い水準にとどまっています。
しかしながら、一部の中山間地域や周辺市町では高齢化率が30%を超えるケースもあり、
地域の医療・福祉・交通の確保といった課題が顕在化しています。
静岡市周辺の再開発
静岡市アリーナ構想の背景
近年、静岡市が新たに多目的アリーナ(仮称)を誘致・建設しようという動きが報道を通じて話題となっています。
スポーツやコンサート、各種イベントが開催できる大型施設が整備されれば、
市内外から大きな集客が見込めるため、経済波及効果や街の活性化が期待されています。
主な狙いは
「プロバスケットボールやバレーボールなどのトップリーグの試合会場として誘致」
「大規模コンサートや展示会などのイベント誘致による地域振興」
「周辺の商業施設や宿泊施設との相乗効果による中心市街地のにぎわい創出」
一方で、アリーナ建設には多額の費用がかかり、運営費やアクセス環境の整備が課題となります。
費用面は公共投資と民間資本のバランス、事業スキーム(PFI方式など)の検討が進められています。
アクセス・交通整備も問題視されており、
イベント時の交通渋滞や駐車場問題への対策が必要です。
利便性を高めるため、公共交通の拡充や駅からのシャトルバス運行なども検討される可能性があります。
報道によると、静岡市は将来的な地域経済の底上げやイノベーション拠点づくりの一環として
アリーナ誘致を進めたい意向を示していますが、まだ詳細は流動的な面もあるとされています。
今後の行政や市議会の審議、民間企業との協力体制などに注目が集まっています。
東名・日本平久能山スマートIC周辺の再開発
静岡市駿河区の東名・日本平久能山スマートインター周辺の宮川・水上地区をめぐってはこれまでに、
「広域交流ゾーン」と位置づけたおよそ32ヘクタールで大規模商業施設の誘致が進められていて、
市は2024年10月商業施設の売り場面積の上限を現在の1.5倍となる1万2000平方メートルに引き上げる案を示しました。
市長も「静岡市に残された大変貴重な土地」「広域から多くの来訪者を呼び込むため、新たな交流拠点の形成を目指す」と
発言しており、静岡県でもこれだけ広大な土地で再開発が出来ることは中々ないと
多くの方が期待しているプロジェクトです。
コストコが来るんじゃないか!?と噂されたこともありますが、詳細はまだ決まっておらず。
今後の静岡市の動きに期待です。

静岡県中部の空き家バンク一覧
地域 | 特徴 | URL | 更新頻度 |
---|---|---|---|
静岡市 | 久能山東照宮、駿府城公園、登呂遺跡が有名 静岡の中心地 | 静岡市空き家バンク | 少しずつ更新されている |
藤枝市 | 程よく都会。程よく田舎。 サッカーのまち。朝ラーの街 | 藤枝空き家バンク | ほぼなし |
焼津市 | 3つの漁港 鰹の水揚げ全国一位の焼津港。 小川港、大井川港 | 焼津市空き家バンク | 他サイトへ斡旋 |
島田市 | 大井川・川越遺跡・日本一の広さの大茶園 世界一長い木造歩道橋・大井川鉄道 | 住んでご島田 | 少なめ。 2ヶ月に1件程度 |
牧之原市 | 広大な牧之原大茶園と15キロメートルある 海岸線に囲まれた街。 サーフィン・マリンスポーツが満喫できる。 | 牧之原市移住定住サイト | 1ヶ月に1件ぐらい 更新されている |
吉田町 | 大井川と駿河湾に面し、 一年を通じて温暖で過ごしやすい町 | なし | 吉田町空き家バンク |
川根本町 | 町域全体がユネスコエコパークに登録 されており、2009 年には 「にほんの里 100 選」にも選定されている | 川根本町移住ナビ | 少しずつ更新されている |
「令和5年静岡県年齢別人口推計」(令和4年10月1日~令和5年9月30日)による人口順
空き家バンクを活用して静岡で新生活を
静岡県は、温暖な気候、美しい自然、豊かな文化が魅力の地域です。
空き家バンクを利用することで、リーズナブルな価格で理想的な住まいを見つけ、
新しいライフスタイルを始めることができます。
空き家バンクは、移住や地域での新規ビジネスを考えている方にとって大きなチャンスです。各自治体の取り組みをチェックして、自分に合った物件を探してみてください。
\静岡の空き家でお困りであればまずは無料でご相談下さい!/
空き家の処分や活用方法にお困りの方はこちらからお問い合わせください!
コメント